ときめきの番外編
(額はイメージです)
【 い の ち 萌 え る 】

5月11日 早朝 八ヶ岳山麓
逢いたい
景色の情報は無尽蔵に
脳幹に刻んで来た。一度通った
道から見えた富士山の姿、人づてに
聴いた未知の景色、文章の記述を読んで湧く
想像力•••••。それを意識した時から季節の移ろい、
気象の変化を読んで、その場所にときめきの富士が出現
する最適の日と時間帯をイメージする。壮大なスケールの
この谷にときめきを感じた。選んだ時が最高だった。
柔らかな緑のグラデーションが目の前にある。
いつもは薄くなる120km先の富士山も
今朝はくっきり登場してくれた。
極めて冷え込む厳しい八ヶ岳の
冬を経て、いのちの輝きが
コーラスを奏でている。

【 早 春 讃 歌 】
3 月上旬 富士宮市 本宮より
心惹かれた2本の白梅の古木。
花と対話しながら角度を探して
いる内に、腹這いになった。

30p、40p、地面を掘った。漸く
理想の構図になった。私は上体をくの字に
曲げてカメラを穴に入れ、首を長く伸ばし土
と藁クズまみれになって撮っている。

これもピンポイントの角度だなあ。
 紺碧の空をバックに大小の2本が競演し
中央で富士山が微笑んでいる。

土を埋め戻し富士山に挨拶して東京に戻った。

【 天龍 】
8月25日 早朝 山中湖 三国峠より
空全面
を覆い尽くす
龍雲が流れる朝。
何かを伝えに来たのかな。
斜めに走る亀裂は希望と視点。
惑わされず変化して今を超えて行こう。
あのクリアな世界が待っている。そこに行こう。

【 紅 炎 】
7月下旬 静岡県 猪之頭峠より
この一瞬に出逢う為に
生きる。この光を観る為に
ときめく心を持ち続ける。夜中
まで雲が厚くても未明に富士山の
シルエットが観えなくても、必ず
強烈な朝陽は雲の扉を開ける。
厳しい条件の時こそ、それを
乗り超えた先に出る光景は
喜びに満たされる。

【燃える想い】
大雨の後、空は火焔の如く燃えさかった。
5月4日 午後7時 忍野村二十曲峠
 午後に天が割れたかと思える様な大雨が1時間続いた。
そして夕刻が近付くにつれて雲が厚く広がり、富士山は姿を見せる気配すらなかった。

 午後5時半頃、雲が横に流れ始め夕焼けの前兆が始まった。
私は必ず姿を現わすという確信を持って峠の斜面に立った。

 6時過ぎに日は沈んだ。空は明るいが未だ山の姿は無く、雲だけが縞模様になって動いている。やがて山の近くの光が金になった。

 「来るぞ!」
 突然、バーンと音が聞こえる様に全ての雲に色が入った。
光は下から放射状に伸びて行く。雲が躍動を始めた。残照を受けながら急速に紅や紫の色が天空に満ちていく。これから主役が出現する予告の様に。

 その流れの瞬間に垣間見せる富士を撮りまくった。山頂の雪も見える。私の体は空と競う様に紅に染まった。この日、夕焼けは二焼け、三焼けと続き8時を過ぎても天空には縞の雲と微かな紅色が残っていた。

 富士山に憧れて会社員時代から私のときめきの富士への旅は始まった。この作品もその一つだ。そして通い詰めるうちに一つのヒントを得た。

 それは天気の変り目にのみ出逢う事が可能なシーンがある事。気象の変化と同調する様に動き、最適の時間に的確な位置に立つ事だ。

 プロに成る前のあの頃、色んな事を多くの方に教えて頂いた。教えてくれた人達は趣味ながら写真では名人、達人の域に達している人達。その人達はこの道で生きて行く事は難しいとされて、仕事にする道を選ばなかった。

 私は無謀にも全部捨てて一歩前に踏み出した。
 始めはお手並み拝見の目で見ていた人達も、今ではもう皆応援団だ。受けた恩は本人には返せない。だから頂いた教えと励ましを背に受けて、ときめきの富士の作品を世に出し続けて行くのが私の恩返しだ。

 好きな事を仕事に出来た事への感謝、多くの方に喜んで頂く世界に私は行こう。その新鮮な気持は今も私の胸に熱く、【燃える想い】となっている。

【明日への翼】
一羽、二羽、三羽と富士に向かって
4月 夜明け 精進湖
 一番小さな湖、精進湖には見えない筋目が空にある。西隣へ数kmの本栖湖とは雲の湧き方が異なるのだ。夜明け前後には真西の朝霧高原に湧いた雲と本栖湖の雲が混ざって、隣同士の湖でも全く違う光景に逢う事が出来る。

 未明にこの空の筋目の雲を観て、何処に移動するかを判断する。今朝は精進湖に腰を据えた。峰にまとわりついた雲は本栖湖の方角へ流れて行った。

 曇ってきた。湿った空気が寒気になってもう直ぐ富士は姿を隠す。天気の変わり目が近い。刻々と変わって行く一瞬にこそ宝物が隠されている。わくわくしてきた。

 その刹那、雲は鳥になった。白鳥だ! 1羽、2羽、3羽、何羽も行くぞ。次から次へと湧いては飛んで行く。

 手前の黒いのは大室山。夜明けの瞬間には滅多に見えないが、富士山と一緒に写ると別名『子抱き富士』と呼ばれる。という事はこの雲はコウノトリかも知れない。

 翼を広げた雲が山に向かって飛んで行く。まだ顔を出さない朝陽が頂上の一角に光を当てた。

【雪の宝石箱】
3つ目の冬、やっと会えた。
1月11日 午前5時30分 富士吉田市新倉山
 この街を宝石の様に写してみたいと思い、全ての条件が揃う日を待ち続けて3年目になった。いつも2つまでは揃う。しかし肝心の3つめは大雪の後の朝しかない。

  8日の夜に関東は大雪になり道路は麻痺状態となった。富士山の撮影には行けない。9日、都市の機能は徐々に回復し10日には富士山麓まで行ける様になった。苦労して新倉山に登った。
明日の朝は満月だ。夜7時頃から順々に夜景を撮り始めた。

 今年こそ条件が揃う!。それは「屋根の雪と富士の白雪」を「夜明けの瞬間」に「満月の光」が照らす幻想的な宝石箱だ。
屋根の雪だけがいつも揃わなかったが、満月と大雪が重なった今年こそ、そのシーンに会える予感があった。

 この町は夜景が美しい。特に冬は街灯りが冴え富士山も煌めいて観える。午後11時、一旦車中で眠ることにした。勿論エンジンはかけない。車の中は結構温かいのだ。ヘッドレストを5回叩いて目をつむった。1回が1時間の見当である。サンルーフからは天空に浮かぶ満月が見えた。

  午前4時に目が覚めた。夜明けまでにはまだ2時間半もあるが一番寒いこの時間には起き出して大気の中にいる。いつもならまだ暗闇の世界だが、夜中に私の背後に移った月光と雪明りで街の家々の屋根と富士の白雪が輝きを増してきた。僅かずつ街も山も青白く浮かんで見えて来た。

  街を見下ろすと、早起きの車が動き出したのが分かる。雪道だから車はノロノロ進む。道を曲がる合図の点滅が長くなって、あちこちアクセントをつけてくれた。

 幅広い視界の全てを受け止める。凛として佇む霊峰と、その富士山に抱かれた人々の暮らしが中景にある。時の流れも写っている。私が追い求めている「ときめきの富士」、それは「現代の浮世絵」として人々の心に響く事が出来たら幸せだ。

 気温零下7度。耳が凍える以外は我慢出来る。闇が明けて、夜明け前に宝石が雪明りの街 に輝いている。頂上に面白い雲が湧いて来たぞ。稜線には淡い赤の光が入ってきた。

 今しかない!。遂に見せてくれた!。雪の宝石箱の出現だ。

【山 峡 の 章】
谷のひだに雲海
9月22日午前10時 丸山林道
 今朝、大雲海だった。
高い場所の入り組んだ地形に雲海が湧いて、谷の襞にまで入り込む。その雲海が動いて刻々と消えていく・・・・

  林道のカーブを廻り込んだ時に、かねてからイメージしていたシーンが現実の姿となって飛び込んで来た。

 「あっ、今だ!」。
  道脇に車を停めて崖の先端まで走った。三脚など立てられない。手前の崖の枯木が雲海に重なる一角を選び、愛用のカメラで手持ちで抑えた。 広角が生きる。全ての視界の山や木が重要な添景になる。

 富士山まで数10km離れているのだからそれを描写したい。
シーンの目の前に立っている様な臨場感のある写真になった。
陽が高くなって、雲海が動いている時間の変化が写っている。
次の雲の変化まで伝わってくる。

 シーンの全貌を写し込むには広角レンズがいい。私は滅多に富士山の一部分を切り取ってアップで表現する様な事をしない。
今の目の前に出たシーン、その直前のシーン、そしてその後のシーンまで表現出来るのは広角レンズ以外には無い。

 シーンの目の前に立った時、全ての視界を一切の無駄なく完璧に描写する事、構図の中は微妙で力強い色に満ちて、まるで景色の扉を開けて目の前で見ている様な空気感が伝わる事、そのイメージが出るまで通う事..。

 それこそがときめきの富士だ。それは江戸の昔から人々の心に強烈に残る浮世絵の富士の構図と重なる。私がカメラを使って描くのは現代 の浮世絵である。

 青と白と黒だけだが、流れがあって気持ちの良い写真が出来た。山並みの上に頭を出した遙かな嶺を見ながら、山の手入れをしている暮らしがこの辺りの山村に有る。

【蒼 き 山 嶺】
墨絵の様なグラデーション
9月中旬 午前8時半 丸山林道
 雲海は陽が昇るに連れ薄い靄となり、その靄もカスミとなって徐々に引いて行った。蒼い空と山並みが連なるだけのシンプルな光景が美しい。蒼から白へ、白から蒼へのグラデーションに吸い込まれる。濃淡の有る前景の山々が中景を引き立てている青い墨絵の世界だ。

 夜明前から立ちっぱなしで、太陽の動きと共に変わって行く富士山の表情を視ていると、こんなシーンになった時に初めて何時間も過ぎていた事に気付く。いつもはこの辺りで切り上げて少し仮眠した後、昼までに東京に帰る。

 しかし良いシーンに出逢った朝は心地よく、空振りだった朝はもう一日山に居ようかと空に訊いて、雲の変化が続くは夕景の時間までゆったりと過ごしたりと、楽しくも長い一日が過ぎて行くのである。

【輝きの世界へ】
雲間から射す光、心が描いた幕開けへ
11 月 曙 櫛形林道より
 もうすぐ冬を迎える晩秋の早朝。南アルプスの外れにある山の中。近くの丸山林道で夜明を見た後、深い谷間に沿う様に切り開かれた林道を下った。夜明の雲海は時間の経過と共に上昇して山を隠したから、もう一度朝陽を見たくて走って来た。

 晩秋から冬至に近づくと、富士山の北西に位置するこの林道からは、朝陽が頂上に近い場所から顔を出す様になる。雲で隠れた峰も気温や気流の変化で顔を出すから、その瞬間を林道から受け止めに行くのだ。

 昨夜の新雪が朝陽に映えている。今朝は一段と冷え込んだから雲の表面も大気も充分に赤くなった。雲海は刻々と動いている。目を離せばさっきとは違うシーンになっていたり、山を隠したりの連続だ。

 一帯の雲が赤みを帯び、数本の光柱が天空に奔った。まるで主役の登場を待っていたかの如く、雲はグッと沈み太陽は燦然と姿を現した。峰の向こうの横に流れる金の雲が呼応する様に輝きを増した。

 シーンは新しい世界の幕開けを感じさせる。意識が創る全ての世界。今を最高に生き、来るべき未来へと繋ぐ事がこの世に生を受けた意味だと思う。天空のピラミッドは壮麗なカンタータを謳う。行く手に光が待っている。

【雲 上 輝 峰】
朝日に輝く揺るぎなき存在
12月10日 午前8時 西川林道より
 12月の声を聞くと降雪状況には関係なく、あちこちの林道の閉鎖が始まる。ゲートに錠が架けられ翌年5月の連休前まで車は完全にシャットアウトされる。徒歩で入る事は出来ても何かあったら責任は自分で取らねばならない。

 もっとも私は山岳写真家ではないので、奥山に徒歩で踏み入る事は滅多にないが、今朝は気になっていた。麓で夜中に空を観ていたら厚く覆った雲の間から、時々星が観えていたからだ。

 「雲の上に出よう」。
 かねて調べておいた昔の林道を未明に慎重に車で登った。公道はゲートで閉鎖されても、昔の林道は山村の生活道路の一部でもあるから閉鎖の可能性は少ない。

 未明に昔の林道を走るとドキドキする。雨で斜面が崩れて崖ギリギリまでしか車幅がなかったり、雨水が道をえぐっていたり、杉の木が倒れて通せんぼ状態だったりする事がある。鹿はしょっちゅうたむろしているし、猿もいれば熊もいる。

 「ごめんよ、お邪魔するよ」と声をかけながらゆっくりと進んでいく。20分ほど登って突き当たりに出た。そこは河口湖を一望出来る山の斜面だ。微かに見えた麓の街の灯りは、夜明けが近づくにつれて雲海の中に姿を消した。

 富士は厚い雲の上にいた。昇陽の輝きは少なかった。じっくり待って太陽が雲海の上に至り、視界の全てに光を満たす時にしっかりと受け入れた。

 まるで羽毛布団にくるまった木花開耶姫を観た様だ。でもここまで来た私を待っていてくれた。うねうねと波が沸き立つ様に、新鮮な雲海が動いている。

 朝の元気と至高の輝きを細胞に刻み天界から下山した。

      燦然と雲居に輝く富士の白峰

【紫 雲 界】
輝心調天
6月下旬 夜明 安倍峠
 一面が曇り空でも雲海の上に出れば違う世界に逢える。
だから壁を超えて視点を変えよう。物事は多面性に満ちている。
それは全ての事に通じる真理だ。

 雲の上は晴れている。晴れの空が少なく厚い雲であっても太陽の熱を受けて中空に対流が生じる。だから可能性を信じて雲上に出る。雲の下にいれば動きと想像力は限られるから。

 好きなシーンのイメージが有る。
 厚い雲を開けて空が観え始め、朝陽が射して空と雲を彩る姿。
それはいつも初めて観る光と陰のグラデーションだ。梅雨のグレーの雲は往々にして紫色に染まる。

 朝陽を受けた雲は特に速く、そして刻々と動くからチャンスは一瞬だ。それを信じてその場に立つのが私のときめきになっている。

 富士山の西部、静岡県境に近い安倍峠に来た。私がサラリーマンだった頃、紅葉の最盛期に三脚が一杯で入れてもらえず、皆の後ろに脚立を立てて2.5mの高さから撮影し、その写真が新聞に載りプロになる事を決意した運命の場所。ちょうど今は朝陽が真横から当たる位置になる。

 だから敢えて条件の良くない時期にここに来た。雲の壁を朝陽の力で真横から切り裂くと確信したから。きっとそれは僅かの時間だろう。誰もいない林道に立ち、雲の流れを観ていた。

 日の出の時間を10分過ぎた。雲の向こうに赤味が射し、シーンの幕が開く予感に胸が高まった。幕が開き始めた時に目の前の雲が小さな固まりになって飛び散った。

 そして小さな雲は無数の手になって厚い雲を上下に押し分けた。雲のカーテンが開くと共に主役が光り輝いて登場した。観えて来たのは新しい世界。それは4秒間のドラマだった。

 今朝また未知のシーンの前に呼ばれた。
沢山の人の心に響けと、富士山が雲の中から美の極みになった。
それは光と陰が綾なす、薄紅から紫へのグラデーションのときめきの富士。

【山上の楽園】
昼の最高潮の紅葉
10月24日 午前10時半
 夢のテラスに立った。切り立った崖、連なる山嶺。絶景に尽きる。
紅葉は今が盛り。ときめきの富士は最高潮の紅葉には峰の白雪が不可欠。しかし最高の条件はそう簡単に揃わない。だから何年も通う。

 激暑の夏、秋に向けてゆるやかな冷え込み、台風無通過、前日の新雪で峰に冠雪、紅葉の彩り最高潮、爽快な青空・・・。

 そう簡単に撮らせてはくれないからこそ挑戦は続く。写真は大手の新聞に載った。サラリーマンだった私を夢に向かって進ませてくれるエポックメーキングとなった写真がこの「山上の楽園」である。

【 陽 ざ し 】
冬晴れの湖
1月18日 午前8時 山中湖平野浜
 この年は3回の寒波が襲来した。山麓に生活される方々には申し訳ないが、写真家としては待ちに待った出番なのである。それでも近年雪の量は減ってきている。

 数年前は湖の上に積もった厚い雪の上を車が走り回っていたし、もっと以前は厚い氷が更に膨張して御神渡りが出来た。
もう何年御神渡りを見ていないだろうか。冬の期間は短く温かくなってきている。この年は久し振りに本格的な冬だった。

  冬だから夜明けは7時前。その時の気温が-17℃。そしてかなりの時間が経ってやっと湖面の雪に光が射した。画面の左には里山が連なっている。太陽がその山の上から顔を出すまでに夜明けから1時間以上が必要なのだ。


 ようやく光が雪の壁に当たった。その間、気温は僅かだが上昇する。と言っても-10℃になる位だが。この湖は一番冷えが厳しい。耳が凍える。反面寒さで造形は極みに至る。雪氷と紺碧の空と眩しい雪の輝きだけで十分に作画出来る。

  山中湖の形は鯨である。鯨のしっぽの場所が平野浜。山中湖の一番奥にあり、富士山から離れる分、周りの情景を沢山取り込める。空が紺碧の色に染まっている時間も長い。
 
 さしずめ南極の氷床の上に、横綱が土俵入りをする姿で凛と出て来たようだ。

【緑彩湖】
麗しき乙女の湖
5月21日 西湖畔
 水底で隣の河口湖に繋がっている西湖は、 溶岩に囲まれて独特の存在感がある。 別名、 乙女の湖という。富士五湖の中では人が少ないが、時季を選べば素晴らしい光景に逢える。

 あの森は青木ヶ原。 未明に通り抜けて湖岸で夜明けを迎えた。 気温10度で気持ちいい。湖岸の森に強い山越しの朝陽が差した。

 山肌が濃くなり、 緑が冴えて湖にも映る時が絵になる。
その時が来た。

【飛来】
夏は雲が生き物に変わる
8月上旬 朝 梨が原
 山梨県の富士吉田市と山中湖村に跨がる陸上自衛隊北富士駐屯地演習場。1936年に開設され、敗戦により米軍が接収〜日本に返還〜自衛隊管理の演習場に使用転換という歴史を経て現在に至る。

 演習場だから戦車も大砲も使われて、毎日ドカンドカーンと砲撃の音が響く。ここでは毎週日曜日だけ演習が休みとなり、一般に開放されるから人々が集まってくる。

 富士山麓では数少なくなった人工物の無い裾野まで見える場所だから貴重だが、自衛隊演習場というのが常に心に引っかかる。
だが晴れた日の空は抜ける様に青い。

 赤富士と共に有名なのが朝の空に湧く雲。静岡県の小山町と山梨県の山中湖村の境には籠坂峠がある。気流がそこを境に変わるから劇的な雲が湧きやすい。小山町でガスっていても、籠坂峠を越えた途端に富士山が見える事が多く、その逆もある。

 早朝の赤富士の時を過ぎて1時間が経った。富士山は活火山の鉄色に戻って佇んでいる。この空の色は午前中の早い時間帯の特徴で、昼に近づくと共に向こう側の静岡県の駿河湾からの上昇気流に乗って、回り込んでくる雲が空を覆う様になる。

 この日、湧いた雲は翼をつけていた。大きく羽ばたく様に勢いよく富士の上空を通過して行く。顔は猛獣か、いやよく観ると雲の先端には天使の顔が出ている。その天使が息を吹き出す先には半月があった。何だかいろいろ象徴的だなあ。

【群青の空】
雪は上がった
2月14日 午前7時20分 二合目より
 静岡県の御殿場から車で行ける二合目の水ヶ塚公園は、真冬でも絶景に浸れる数少ない場所。タイヤだけは冬仕様にしておかねば絶対に無理だが、行けば至福の時が訪れる。

 麓がすっきりしない時は私はここに行く。大雪以外は林道閉鎖が無いからだ。そして刻々と動いて行く雲を夜明前から日昇の時までじっと観ている。

 雲の流れは結構早く、まるで富士の峰が寒い朝に「はーっ」と息を吐いているかの如くに、湧いては消え、湧いては消えして流れて行く。

 夜中まで晴れていた。第25作の『紅富士』に出合った10年前は -20℃だったが、地球温暖化の進行が早い為、2月でも気温は-7℃にしかならなかった。これでは紅富士は出現しない。
こんな時は夜明の後の雲の変化を楽しむのだ。

 やがて陽が昇り、気温の上昇に伴い風が起き、雲が動き始めた。いつも思う。雲達は生きているんだなと。広角レンズ1本だけにして、嶺の周りに雲が離れ抜ける様な青空が見える時だけを狙った。

 バレンタインの朝、幸せのブルーと昨夜の冠雪が爽快なシーンを見せてくれた。

【谷を渡る風】
雲海が引いて行く空気感
10月中旬 朝 山梨県 安倍峠より
 夜明けの時刻には、雲海はまだ手前の山と谷を覆い続けていた。
毎年10月の下旬には絢爛の紅葉に彩られる安倍峠は、私が富士山だけを撮るプロフェッショナルとして生きる事を決意した場所。

 紅葉の状況を知る為に最盛期の10日程前に峠に寄って朝を迎えた。今朝はグレーの雲が視界一面を覆い、朝陽を観る事は出来なかった。こんな時は気長に時の経過を待てば良い。

 山の向こうの朝陽が昇るにつれて気温が上昇するから、雲が蒸発を繰り返し厚かった布団は徐々に剥がされてゆく。やがて雲海の痕跡がなくなる頃に風が出てきた。

 山の襞に入り込んでいた雲海が流されてゆく。大きな谷間が姿を見せ始め、その上に富士山が姿を現した。手前の木は何だろうか。光を受けて輝いている。一部、紅葉も始まったようだ。

 谷間を風が渡り、雲を流してゆく空気感が表現出来たか。

【焼けの明王】
光背の如き炎の夕焼け
10月上旬 夕刻 富士吉田市より
 初冠雪の翌日、空が燃えた。夕陽が山の向こうに姿を隠してから急激に寒くなった。富士は微かに山肌の色を残し、空は未だ青味を残して薄雲が山に寄って来た時に、バーンと赤い炎が立ち上がった。

 出てきたのは龍かも知れない。空にまだ青色が残り、それをキャバスにして緋色の雲が炎になった。頂に雪が見える。次々と山の背後から雲が湧き流れてくる。

 まるで不動明王の光背の如くに焰が放射に伸びる。私の心にもむらむらと炎が燃えた。このシーンがクライマックスだった。

 手前は草の原っぱ。今はもうこの麓の景色は無い。辺り一帯はスーパーや量販店に変わった。いつかときめきの富士に入れようと思って、寝かしておいた荘厳の夕焼けの出番が来た。

【朝映の街】

10月31日 午前5時56分 甘利山より
 南アルプスの外れ、里に近い所にある甘利山は絶景の地で車で行きやすい所だが、高地故に雲に阻まれて空振りの多い所でもある。

 更に今年の秋は自然の猛威が立て続けに日本列島を襲い、近くの林道が閉鎖されたからここに通う事が多かった。しかし行く度に大きな朝焼けにはならず、『又次回』の繰り返しだった。

 それでもいつか逢えるシーンを求めて何度も夜明け前にここに立った。この日、未明の頃、林道の途中から山頂が観えて雲も多く漂っていたから少し期待した。

 ここからは天気や自然条件が一致した時に、谷間の街明りと富士山が調和した素晴らしい光景を見る事が出来る。しかし最高のシーンが出現するのは数年に一度。

 その想いとイメージが今朝結実した。漆黒の空は身近になった夜明け前の光を全面で受けて灰色から紫へと変わった。街の明かりが残っている。それを遥かな富士山が見守っている。

 やがてあの空の中央にある帯の様な濃い雲の下は、全て美しいオレンジの大パノラマになった。一連の光景は遂に出逢った心のイメージ。19年前に同地で『黄金の海』に出逢ったのを思い出す。

 人々の暮らしと共に在る富士山。
それはときめき、初めての光景。現代の浮世絵、又一枚出来た。

【夜 明 到 来】
希望がやって来る
12月5日 午前 6時 48分 精進湖
 冬になるとあちこちの林道が閉鎖されるから自然に足は富士五湖周辺に向かう。これから五月の連休直前までは平地から富士山を観るのが普通のスタイルになる。冬に必ず数回訪れるのが精進湖と隣の本栖湖だ。

 冬至を境にした前後数週間は、夜明の太陽が南半球に移っていて日本から(もちろん地球から)見れば東南東の方角に位置する。その太陽が夜明の時間帯に富士山に近づくのを観るには反対側の西北西になる。その位置に近い湖は2つしかない。
それが精進湖と本栖湖である。

 今朝は素晴しかった。黎明から夜明直前の今まで湖から水蒸気が漂っていた。まるで稜線から光が届くのを待ちかねる様に、水蒸気は靄となり、湖霧になりいのちの焰となって踊っていた。

 湖霧は太陽が顔を出し湖面に光が行き渡る頃に消えてゆく。
今朝のもう一つの宝物は水平線だ。夜明には滅多にない一直線の水平線の上に湖霧が踊っている。朝陽は大気を膨張させ、もうすぐ顔を出す予感を与える様に黄金の円になった。

 キーンと張りつめた空気、鏡になった湖面に映る美しい逆さ富士。微かに見える大室山を抱いて現れた姿は子抱き富士にもなっている。水平線の端には早起きの釣り人がいる。胸に迫る朝の情景になった。

 夜明は近い。やがて朝陽がやって来る。陽はまた昇る。

【朝星小星】
 
2017年1月22日 午前5時35分 山中湖より
 月齢 23.8、微風、気温-5度の夜明け前、山中湖でシルエットの富士を観ていた。中空の雲は月光を受けて微かな足音の様にゆっくりと流れていた。星たちが最後の煌めきを残していた。

 峰の雪も月光を受けて白い雪を際立たせている。夜明けまでにはまだ 1時間20分ある。微かな雲と白雪以外は漆黒の闇の中だから、約1分の長時間撮影にして全ての色に登場願った。

 山中湖は広角で収めると佇む形が美しい。右の山の出っ張りが重要な脇役となり、跳ね上がる左の稜線が爽快感を増してくれる。長時間撮影で雲の流れが描写された。

 そして星たちはもう直ぐ到来する新しい夜明けに主役の座を交代すべく空に消えてゆく。夜明け前こそが一日の内で一番美しい時。

 闇の静から光の動へ。深夜は未明へと流れ、やがて暁と黎明の時に至る。その変わりゆく時の流れの中にときめきが隠れている。

【時 の 彩 り】
麗しき紫の空と富士の曙
1月11日 早朝 河口湖大石浜より
 大好きな場所が有る。
 冬、山のアトリエに行った翌朝はここで空の変化を眺めている事が多い。裾野を長く伸ばし湖に自らの姿を映し、右肘には里山を配した山容を観ていると心が澄んで来る。

 河口湖ではどの季節でも頂上の朝陽を観る事は出来ない。
それは湖の位置が真北に有る為、冬至に朝陽が東南東に移るから。当然ながら夕陽も頂上には来ない。

 だがここには大きな空が有る。早朝の空は温度の変化が激しいから次から次へと雲が湧き形を変えて流れて行く。その移ろいを斜光の朝陽が照らす。移ろい行く一瞬にこそときめきが有る。

 紫は心に響く頂点の色。頭のてっぺんに天からメッセージが降りてくる様な一瞬が有る。今朝、色の極みの中にいた。
格調香る光景が広がって行く。

 ときめきの色は紫。時の色...、時の彩り…..。

 作品を大きくプリントしたら胸にジワーッと情感が伝わって来た。ある日、この作品に旋律を感じるという女性がサロンにおいでになった。

 ご自宅の一角に小さなコンサートホールを作り、そこに飾ってくださるという。時の彩りは時の調べにもなった。

【光 の 華】
光の音が聞こえる
3月上旬 朝霧高原 富士ヶ嶺
 静岡県富士宮市の朝霧高原は富士山の西側、静岡県と山梨県が接する広大な一角にある。高原牧場のイメージが定着して全国から多くの方が訪れる観光地となった。

 ここが歴史に登場する有名な出来事の一つに源頼朝が 1193年( 建久 4 年 ) に行った富士の巻狩りがある。富士山麓の雄大な原野の中でさぞや勇壮な狩りであっただろう。今では馬に変えて車が行き交う。

 戦後長野県などから開拓団が入植し本格的に開発される様になった。原野の開拓は現代では想像もできない程厳しい暮らしだった。水の確保と溶岩台地の開墾、文化から遠く離れ国や県からの支援も極めて乏しい中、筆舌に尽くし難い極貧の生活と季節の中で、希望を持って 30年の開墾を続けて来られた。

 その方達の絶え間ない努力のお陰で、現在富士山周辺の酪農地の代表格となり、1954年には国から「高度集約酪農地域」の指定を受けるまでになった。今では広々とした農場と牧場のあちこちに乳牛が放たれて、のどかな美しい景色を満喫出来る。
ボーイスカウトのメッカにもなっている。

 この高原に撮影に来る度に、先人達の御苦労が忍ばれ感謝の気持ちでいっぱいになる。4月の春、5月の初夏は牧場の緑が 一段と美しい。その1〜2ヶ月前はこの地域は早春の大気に包まれて三寒四温を繰り返しながら盛りの春を待っている。

 近年は春に雪が降る。私は雪が降ってから数日経った後の急激 に冷え込んだ朝を待っていた。富士ヶ嶺地域に有名な二本の木がある。条件に合う朝がやって来た。今年 2 度目の降雪、まだ 芽を出さない牧場の草の上に雪が積もった。晴天寒冷の朝、牧 場は予想通り氷結の絨毯になっていた。

 何人かのアマチュアカメラマンがいた。アマチュアは経験が少ない為に想像力に欠ける行動をする事がある。新雪を踏んで景色の先端に出ようとするなどはその典型だ。大声で

「牧場に入らないで!」、「雪を踏まないで!」と声をかけて協力をお願いした。

太陽が昇って来る。左側の木に朝陽が絡んで幹の上部に入った時に、木の影が雪原で美しいダンスを踊ってくれた。呼応する様に山頂の雪煙が光を受けて舞った。

 こんな美しい高原で心ゆくまで撮影出来るのも代々のこの地の人々のお陰だ。朝霧高原牛乳は美味で人気が高い。人々の思いと丹精、富士山の恵み、当然の帰結である。そして「光の華」は麗しの雪景色となって完成した。

【凱 風 快 空】
空に生まれるフェニックス
7月20日 午前5時半 二合目より
 山腹で雲の行方を観ているのが好きだ。夏の朝は二合目にいる事が多い。午前4時半。空に出ていた星が姿を消して朝への切り替えが始まる時。峰はまだ沈んだ深茶色で佇んでいる。

 やがて4時50分には頂上に赤い光が届く。そして辺り一帯に光が廻って行く。数分後、峰も山腹も森も皆赤い光に染まる。
この赤色にも純度の差がある。

 運が良ければ峰が鮮血の色の赤富士になる事があるがそれは1年に数回のみだ。しかし真っ赤な頂だけがいいとは言えず、その朝ごとの山と空の色変化を楽しむ事にしている。一つとして同じものが無いから。

 午前5時を過ぎて、赤富士のピークが終った後には空の劇場がオープンする。木々は全身に朝の光を受けて緑が冴え、まだ色が残っている富士の峰と、陽が射すに連れて広がる青空と、風が舞い上がって生み出される雲たちと競演を始める。風と雲とのせめぎ合い。誕生間もない鳥は翼を広げて空に躍る。

 富士吉田に「山のアトリエ」を造ってから2年が経った。
1階の立石茶屋さんのうどんが地域でもダントツに美味しいから、県外からやって来るお客さんが引きも切らない。そして自由に2階に上がって頂いて和風モダンな空間で寛いで頂く。お客様の感想を聞く度に造って善かったと思う。

 その「山のアトリエ」から二合目までは車で15分、近くには諸願成就で霊験あらたかな「新屋(あらや)山神社奥宮」がある。
天地が光の柱で繋がる場所は林道の小道を10分歩けば到達する。
北斎さん、一文字違いの作品が出来たよ。

【日輪の誘ない】
燦然と輝く朝陽の輪
10月13日 早朝 静岡県 猪之頭林道より

 観た事のない素晴らしい光景になった。
稜線から顔を出した太陽を、レンズの真芯に入れたら想像を超えた世界が出現した。

 たまたま強烈な光がレンズ内に反射したのかも知れないが、技術的な事はどうだっていいと思う。

 ここにいたのは私のみ。
その私を選び、この時間帯にこの光景が出現した事を大切に受けとめて感謝している。

 きっと意味がある。

 思いは共鳴し広がる。行く手には光が待っている。
日々、心新たに前に進もう。

 そう感じた。

【宇宙光韻】
「かぎろひ」を観た
9月26日 午前5時過ぎ 丸山林道
 東(ひむがし)の 野に陽炎(かぎろひ)の立つ見えて
(反見)かへりみすれば 月西渡(かたぶきぬ)

 万葉集にある柿本人麻呂が詠んだ歌。草壁皇子は政争の中で非業の死を遂げた。父を偲ぶ文武天皇のお供をして人麻呂は奈良の阿騎野に旅をした。

 草壁皇子の面影を求めて、翌朝の夜明前の草原で逍遙していた時に、東の空に陽炎のような暁の光のみなぎりを観た。
その時、背後から皇子に呼ばれた様な衝撃を受けて振り返ると西の空に満月が落ちかかっていた。

 梅原猛さんの「水底の歌」、安藤義信さんのHPで詳細を知ってからずっと『かぎろひ』という言葉が印象に残っていた。

 『ときめきの富士』は心の中のイメージや記憶に残っている言葉がシーンに現れる。そしていつかシーンの方から近づいて来る。確信が情景を呼ぶ。

 東から登った満月は午前0時頃に頂点を過ぎて西に軌跡を描いて行く。夜明の1時間前、月は西の山に隠れる間際だった。
その月光で未明の山中でも景色が浮かび上がる。やがて遥かな空の彼方に朝の光が入り中空と天空の雲を染め始めた。

 光は音に、音は色に姿を変えた。「あ、音が見えた!」。
遥かな宇宙から朝が音を伴って現れた。夜中にシルエットで存在を示していた富士は未明〜暁に移行する毎に、稜線の色を変化させてゆく。

 いつも心に描いている息を呑む瞬間は美の極致である。微かな金色、薄紅、紫、赤、橙,茜、紅、薄紅、、、、。空は朝の光を待っていた。

 雲の流れが光の当たる場所を変えてゆく。流れは千変万化し朝陽は輝きを増して、厚い雲を透かす。透かされた雲が燃え立つ。谷の雲海が動き出した。光の音が聞こえるだろうか。

 『あ、かぎろひだ。』。
人麻呂は野に、私は空の雲の彩りにそれを感じた。振り返ると月はもう西の山の向こうに沈んでいた。

【 天地(アメツチ)の光 】
シリウス · プロキオン · ベテルギウス
12 月 15 日 午後 11時 みさか道より
 冬の星座を観ていると心も体も天空に吸い込まれ、星と一体となって宇宙空間に浮いている気持ちになる。富士山の真上の宙に斜めの三ツ星がある。あれがオリオン星団。その斜め下の大きい星がシリウス。

 星は 1時間に 15度動くから、画面の左から富士山の真上に来るまで約 60分かかる。気温は-2℃。丁度飛行機は横切らなかったから助かった。立っているのは河口湖と御坂町を繋ぐ国道の橋の上。
次から次へと車が近づいて通り過ぎる。例え軽自動車やオートバイであってもその時はシャッターは押せない。微かな震動で写真が必ずブレるから。

 車の来ない時間が 1分あれば震動は収まり幸運の時間となって、20秒かかる写真が1枚だけ撮れる。この夜は1時間半ずっと橋の欄干に立ってやっと10数枚の写真が撮れた。気が付いたら午前零時を過ぎていた。

 谷間の町は富士河口湖町の河口地区。ここに大好きな神社が在る。土地の人の崇敬と共に境内にはストーンサークルに囲まれた七本杉の在る河口浅間(あさま)神社。

 厳・密・精緻な空気が漂う。ここに木花咲耶姫が鎮座する。
地上から天を観ている。光の流れは富士へと続く。天の星からもきっとこの光が視えているに違いない。

【彩紅の秋】
桜は紅葉に色変わり
11月4日 山梨県富士吉田市富士見孝徳公園
 春は絢爛の桜の名所。
秋は紅葉に色変わりする錦秋の地。
富士北麓の人たちの安らぎの地は小高い丘の上にある。

 石段と小さな祠があり、中段から上に行くと心ときめく。

 年々桜の枝が大きくなるから、隙間から富士山が見える角度は或る一点しかない。もう限界に近い。

 例え見えても頂上に雪がなければ絵にならないから、秋は空と峰と紅葉が調和する時にここに立つ事を意識している。

 この写真が出来る数年前、同じ場所から全く同じ構図で、春の桜と富士山の調和した光景の写真も出来た。作品名は【彩香の春】。いずれ発表する予定だ。

 この日は富士山からのご褒美を戴いた感がある。

【光の朝】
心身に新しい朝の光を浴びて
12月10日 午前7時 富士河口湖町 精進湖より
 私が講師を務める<富士写真家連盟>は、各々が研鑽して(私の富士百景作り)をライフワークとするアマチュアの集団だ。進取の気性に富み、謙虚に他の作品に学ぶ姿勢で日々富士山を撮り続けている。

 2ヶ月に1度作品講評会を開き、私が門人達の力作の講評を行う。 彼らはその指導と評価を受けて又いい写真を撮って来る。 それを年に6回繰り返し 年間表彰を精進湖の宿で行うのが1年の締めくくりだ。

 翌朝の撮影は皆の楽しみで渚に並んで夜明けを待つ。
私はいつも暖房の効いたホテルの窓から撮っている。全体を俯瞰出来るので画角に味が出るから。 と言うよりたまにはラクしたいからかも。

 精進湖は富士五湖の中で一番小さい湖で波が立たない。
冬は夜明け撮影で直ぐ近くの本栖湖と共に人気がある。
それに目を着けたのかどうかは知らないが、 TV局から電話があった。

「初日の出と富士山が一緒に見える様な、縁起の良い場所を教えて頂きたいのですが」。その「ありがたーい現象を見られる」ゴールデンベルト地帯を絵に書いて、この写真と共に提供して上げたら喜ばれた。 結果彼らは最適の写真家を選んだ。 そのゴールデンゾーンを知っているのは私だから。

 それは新年の特番を放送する数日前の出来事。 TV局っていつもギリギリに依頼が来て、 一気に完成に持って行くから凄いなー。 事前にFBで告知しておいた事もありかなり反響を頂いた。 朝陽が稜線から顔を出した。 並んでいる皆は一斉にシャッターを押している。 最高の朝が来た。 ホテルの窓から
私も最高の朝を受け留めている。

【爛 漫 の 春】
絢爛の花舞台
4月中旬 富士宮市
 冬から春へ。富士山が最も美しい姿を見せる季節の到来だ。
一年で最も空が澄む季節にあちこちで桜が開花する。富士山麓では約2ヶ月にわたってヒガンザクラ、山桜、ソメイヨシノ、八重桜と咲き移って行く。そして体がウズウズして居ても立ってもいられなくなる。

 私はこの時期になると福井県で生まれ育った子供時代を思い出す。福井市の中央には足羽川が流れ、四月の上旬にはそれはそれは豪華な2.2kmも続く桜のトンネルが出来上がる。

 枝には提灯が吊られ、名物の木の芽田楽の薫りが漂い、近くの足羽山は緑の山腹に薄紅の桜が群生して人々を誘なう。足羽川の堤防の桜は桜百選で日本一にもなった事がある。心の中にはいつもこの桜が咲いていた。

 桜は寒い冬を越す事で蕾が勢い良く開花する。毎年、季節の細やかな変化で咲く時期が変わるから、感覚は研ぎすましている。冷え込んだ後、快晴で、かつ空と花と光が最高潮の時にその場所に立つ事だ。

 心の中に咲いていた豪華な桜の園を富士山麓に見つけた。
この画面に入り切れない樹々達が今を盛りと色を競い、青空に映えている。ぽっかり空いた青空に、ようやく白雪の富士の峰を入れられる場所があった。幸いにもその下は緑の草が広がり、ピンクの色を一層引き立ててくれている。

 日本人が際立って心ときめくのは富士山と桜。それは季節に関係なく明るい雰囲気を創る。心が明るくなると場が良くなる。
そして善い波動を呼び起こすのを古来から皆が知っている。

 心弾む待ちかねた春、誰でも子供の頃に野山で遊んでいた頃の景色は色褪せない。最高潮の富士と桜の響宴を目の前にして、日本人として生まれて良かったなあと感じ、自然と共生して行こうと思う。

【雪晴れて】

2月上旬 午後 精進湖
 今では冬の始めから春の終わりまでずっと雪が降る事はなくなったけれど、時々まとめてどかっと降るのが冬場の風物詩になった。
 
 湖が全面凍る事も極めて稀になったが薄氷が張った後の湖面に雪が積もる事がある。精進湖は富士五湖の中で最も小さい湖なので波が起きにくく、そのチャンスはやや多い。
 
 ある日の午後、数日前まで降っていた雪が晴れて青空が見えていた。ありがたい事に湖面の雪は溶けず、踏んだ跡や石を投げた跡もなく太陽を煌々と浴びて待っていた。
 
 一面の青と白。富士山が微笑んですっくと立っている。

【里 の 秋】

11月10日 西湖いやしの里
 今では懐かしい日本の原風景が蘇った。山梨県の西湖は南側を青木が原樹海、北側を御坂山塊、東側は河口湖に繋がる小さな湖の村である。

 かって70年前の大型台風で、山の狭間の村が全て流されて消失した。年を経て21世紀に入り遂にに村は悲願の復活を果たした。

 茅葺き屋根の古民家が11軒、その中は籠作り、藍染、和紙等々古くからの日本の暮らしが再現されている。

 秋の日差しが強い快晴の午後、広大な敷地内の道は秋彩の真っ盛りだった。紅葉もススキも一番色が冴えるのは強烈な逆光に透かされた時だ。

 何処からでも富士山が見える。富士山と共にあったかっての村は今、年中無休で国内外の観光客を迎え入れる人気の地となった。

 総合案内所に[ときめきの富士]のコーナーを作って貰ったら、ポストカードが人気となって沢山の人の手に渡っているらしい。

 時々定期的に訪問して補充し、終わったら午後の写真が撮れるというこれも又一挙両得、実益を兼ねてというありがたい仕事が出来る。富士山もよー来た、よー来たと喜んでいる。

【 初夏の山里 】
目に美しき花盛り
5月下旬 午前8時 富士吉田市 農村公園より
 左右均等に裾野を伸ばし、頂上が水平になって美しい形を観られるのは富士北麓という地域。特に富士吉田〜河口湖から観る富士が秀麗で際立つ。

 ある年、このシーンが待っていた。誰が植えたかアヤメが咲いて、畦道の芝桜は今が満開のピンク。空は青く澄んで頂はしっかり雪を被る。これぞ理想的な富士山の写真の1枚だと言える。実は出逢える事自体が奇跡に近い。地球温暖化の影響か、毎年花の勢いが衰えている。

 自然の移り変わりと花の最高潮の時季を知り、天気を味方にし、幸運を重ねて初めてその前に立つ事が出来るが、これを撮った年以降はアヤメを見なくなった。

 いつも実感する事がある。世に出して来たときめきの富士は、富士山と周りの景色が最高に調和していた頃の、最後の時季の写真。かってこんなに美しい富士山があった。それを撮り人々に知らせる事がミッションだと。

 出会えた事に感謝。ポストカードにしたらダントツに人気が出て、あちこちのお店ではよく品切れを起こす様になった。特に外国からのお客様がよくお求めになる。

 初夏の山里 宝物。 富士は日本一の山。

【抱かれた朝】
赤富士と美しい裾野のグラデーション
8月17日 午前5時 二合目より
 ここは二合目の台地。私の立っている緑の草の前には深く大きな谷が広がる。大好きなこの場所に何度も通っている。ここは天と地が光で結ばれ、感じる力がある人には光の柱が立つのを見る事が出来るという。

 富士山は鉄分を含んだ活火山だから、前日に雨が降り夜中に上がって、夜明け前に雲が消えて空が晴れ、朝陽の直射光が山を照らすと数年に一度素晴らしい赤富士になる事がある。天気の様子を観て何10回も通った。

 入り口からこの地点までは樹々に覆われた林道だから富士山は観えない。期待の映像を心に描いて10数分歩いて辿り着くと、いきなり大きな山容が目の前に現れる。その迫力は圧倒的で感謝、感動に包まれる。

 今朝は天恵を頂いた。最高潮の赤、輝く中腹、色が冴えた緑のグラデーションに彩られた初めての赤富士が出現してくれた。数多くの赤富士の中で唯一、別次元と呼ばれる美しさの赤富士である。富士山の女神に抱かれたと思える様な朝だった。

【原 始 黎 明】
古来より人が見てきた夜明け
8月11日 午前7時40分 山伏峠
 山の端から朝日が顔を出すに連れて、山を覆っていた靄がざわめき出す。ここ山伏峠は静岡県と山梨県の県境近くの静岡県側に位置する厳しい峠だ。夏でも朝はかなりの冷え込みになる。空が燃える色に彩られる事が多い。

 第39作の「大和彩輪」と同じ日の朝である。初めての夜明を心に描いて前の晩に登った。山並みの続き、山梨県側には安倍峠がある。山伏峠と安倍峠のライン上に富士山が在るから太陽を見る角度は同じである。しかし大気の動きがまるで異なる。劇的な光景を求める時はここに限るのだ。

 やまとの民は古来から朝陽を拝んできた。自然への畏敬の念、光への崇敬の心、全身を包む夜明前の冷気(霊気)と朝日が顔を出した時の感謝。その時微かな風が起こり雲はざわめき立ち観る間に空が染まっていく。それは生活のリズムそのものだった。

 今、朝日を見た事のない子供が増えている。夏と冬では夜明けの時間は3.5時間の差がある。角度も異なる。それを子供は知らない。大人が教えなければ子供が自分から朝日を見る為に起きる筈がない。生活が飛躍的に便利になった事が人間の感性を退化させているのだ。

 全ては想像力の問題である。ぬくぬくと寝ている間にいのちを秘めた空が劇的に動いている事を見逃すのは勿体ない。宇宙の営み・自然の移ろいの中に学ぶべき全ての叡智が秘められている。

 いのちが輪になって燦然と輝き出す朝が来た。

【藍 色 絵 染】
至妙幽玄、紺と金。
9月26日 午前5時半 丸山林道
 数年に一度の天地創造を思わせる様な、空を真紅に染めた朝焼けが終わった後、まだ空に漂う雲も山肌も第2の彩りの時に移って行く。今朝、藍色の富士が目の前に在った。

 雲は旭光を受け黄金の帯となって輝いた。出現が奇跡の様な紺青と金の饗宴である。藍の色は私達日本人が一番好きな色。
金の色は究極の美。

 深い藍と共に在れば共に際立ち、互いを引き立てる至妙幽玄の美となる。また一つ、観た事のない世界を観る事が出来た。

【里 景 色】
そして赤富士の朝へ
7月17日 午前5時 富士吉田市 農村公園より
 深夜から未明を経て暁へと至り、やがて黎明の曙の頃を過ぎて、 新しき夜明けがやって来た。私の背中から昇る朝陽が、 強烈な直射光を富士山の頂に当てた。

 赤の最高潮は数秒のみ。残雪が<人>の字になっている。手前の森にも光が入った。裾野を伸ばし左右対称、緑と赤のコントラスト、水を張った田んぼに映る赤き逆さ富士。

 美しき夏の里景色、ここに極まる。

--------------------------------------------

 その40分前、私の目の前には未明の富士山がうっすらと姿を現していた。

 深夜から未明へ。その移ろいの中に、 誰も見た事のない富士山がひっそりと佇んでいる。 ご来光に間に合う様に登ってゆく登山者の灯りが見える。

 その灯りは逆さ富士と共に、 水を張った田んぼに映った。 頂上の土はうっすらと赤みを帯びて来た。 空に一点の雲なし。 やがて暁へと至り。 空に光が入る時が来る。

 その時を黎明という。 私はやがて始まる赤富士の予感を持って、時空間に溶け込んでいる。 ドラマは究極の静寂の後にやって来る。


<山の灯り・・・・未明の田んぼの逆さ富士>
全ては美しい時の流れ。


【朝焼け演舞】

2010年10月2日 午前五時半  身延山
 最近、大きな朝焼けを観ていないから天気の回復する日を選んで雲海の上に出ようと思った。富士山麓の平地にいたのでは空の焼けに出会うチャンスは激減する。それは暖かい大気の中を通る光を、暖かい平地から見ているからだ。

 自分が立つ場所から富士山の背景までに1カ所冷たい大気が有れば空の色は赤くなる。富士山頂からご来光を観るのと同じ原理だ。麓では大した色が付かなかったのに、山頂から観たら真っ赤だったという事になる。

 丁度夜明けの太陽と富士山と自分が一直線になる地点があった。身延山のロープウエイの終点の見晴台だ。高度は1,200m以上、これなら雲海の上に出られる。下の大気を遮った雲海の上は当然ながら寒い。わくわくした予想は現実の姿になって現れた。

 太陽が正面だから空全体が焼ける。昨日までの曇天の雲は眼下に伏して富士の聳えを迎える。その雲海も空の色を受けた。
染まり初めから最高潮の彩りへ、そして残彩の空へと天体ショーは10分ほど続いた。あの雲海の下には富士川が流れている。
川の水蒸気が雲海の発生を助ける。

 そして午前6時を廻る頃に頂上から太陽が顔を出す。この日は6時が近づくに連れて、雲海が上昇しその時刻には富士を隠してしまった。沢山の参拝客は朝焼けに心を打たれず、頂上に太陽の出る瞬間を目指して登って来たから「あ=あ」とため息が漏れた。

 私はこのシーンに出会えたのも予想通りで嬉しかった。頂上の日の出はまたいつかの時に。それよりも移ろいゆく彩りの一瞬一瞬に心が弾む。これからどんどん冷え込む季節だ。一年で最も好きな季節がやってくる。

【現変化(うつしへんげ)】
視界の向こうに在るもの
9月25日 深夜 丸山林道
 不思議な夜だった。
下界から見えない山々は丸山林道の中腹まで登るとうっすらとシルエットになっていた。まるでここ迄辿り着いた者だけに観せてくれる様に。

 今宵は満月、気圧配置の影響で上空に早い風が走り次々と雲を流している。月は夕刻に出て深夜にかけて天空に上り詰め、頂点で弧を描いたら同じ早さで夜明の時間帯に沈む。

 午後11時、左上方から月が入ってきた。それをどのタイミングで受け止めるか、じっと目を凝らし雲の形と光のバランスを読み切る。

 ある瞬間、感じた。受け止めたのはこのシーンのみである。
写真の出来上がりが楽しみだった。プリントを観て声も出ず。
何が写っているんだろう。上空の雲は走り山に絡む下の雲は停まっている。

 満月は雲の後に入り、その光は近くの雲に輪郭を付けた。
そして遙かな富士山がぼわっと出ている。過去、現在、未来が一緒に写っている様だ。だからこの題が浮かんだ。
 
  昨年 (2004年)、徳間書店から表紙に使いたいと依頼があった。出来た本は「前世と生まれ変わりの超真相….コシノケンイチ」。表と裏の表紙にこの写真を正像と逆像で使ってある。

 内容は現世と霊魂の事、かなり専門的だが読み進んでいく内に編集長が【現変化】を選んだ理由が理解出来た。私も今まで知らなかった事をこの本によって知らされた。

 最近この作品が人気である。21世紀になってから経済や効率や科学よりも、観えない世界にある真実を心で感じる人が増えている。何かを感じて観てくださる人が多い。

 私は超凡人、感じ方も鈍感な方だが富士山が呼んで見せてくれる一瞬の光景を、そのまま受け止めるようにして生きている。偏らず、力まず、こだわらず、しかし妥協せずに心の中にイメージの出現を読む。それは確信に近い。

 ときめきの富士 それは歓び 感謝無限大。

【瑞樹 (みずき) 輝き】
プリマドンナ フジと競演
5月 午前 6 時 朝霧高原 東京農大農場
 いつの季節も早朝は清々しい。凛とした空気を富士山をテーマに、どう表現するかを考える時間は至福の時である。これまでに五感で受け止めて来た数々の シーンが頭をよぎる。

 同じ朝はない事が分っているから、出かける時は 第六感に任せて未知のシーンに逢えるときめきに満たされる。

「そうだ、朝日を受けた水玉と朝露に濡れる草原で絵作りをしてみよう。」

 瑞々しい時期は? どの草原で? 太陽は何時頃昇る? 
その時に山肌はどんな色で? 天気はいつ変わるか? その雨は夜中に上がるか? そして時には雲の演出する姿まで心に描き切ってピンポイントの地点に立つ。

 毎日、少しずつ角度を変る太陽の位置を読んで。
朝霧高原には沢山の牧場が点在し、夜明けを迎えるには絶好の場所が無数に在る。

 農場の樹は富士山と競演するプリマドンナ。幹の周りには宿り木だろうか。逆光を受けて一番輝く瞬間を待っている。 雲は刻々と湧いて流れてゆく。

 爽快な風が渡る。富士の頂きは雲に溶けかかり、もう天空で異次元に行っちゃってる様だ。宿り木の葉と水滴が輝いた。
光はどでかいハレーションとなって入り込んだ。

 今だ! 全ての命がカンタータを歌っている。

【 峰 の 炎 】
雪煙は残照を受けて赤く燃えた
1月1日 夕刻 二号目の焼山より
年明けの富士山の姿を
間近に観たかった。それには
山上に行かねばならない。林道は閉鎖中。

腹を決めた。登山道の入り口に
車を置いて、歩き始めたのが午後2時、
アイスバーンの道を2時間以上登った。

夕陽が山の向こうに姿を隠した
ギリギリの時に着いた。夕陽が雲に色を
着けた。よく来た!と歓迎されて
次々と湧いて舞っている。

【 天 空 の 扉 】
2月 夜明前 八ヶ岳山麓より

になると
林道が閉鎖されて
撮影する場所が限られる。
だがスキー場なら大丈夫だ。雪が
降れば直ぐに除雪車が出るから、苦労せずに
高い地点まで行ける。八ヶ岳の麓は
とても冷え込む。富士山までは
100kmの距離だ。

色の濃さは距離に
比例する。雲や水蒸気が凝縮
されて大気と混ざるから不可思議の色に
なる事が有る。その一瞬が待っていた。今朝
あの空を切り裂いて荘厳たる富士山が
迎えてくれた。まだ見ぬ世界の
扉を開けよ! そんな
声が聞こえた。

【 霞 を 開 け て 】
4月上旬 山梨県 富士吉田市 新倉浅間公園
ここは
世界一有名に
なった絶景の地。
私はよく知られている
昼間の光景以外の、未知の
光景を写真にしたかった。数日、
天気を観て雨の後の翌朝に的を絞って
みた。幸運にも条件に恵まれた。霧が沸き
まるで京の都の春に今から一寸法師が登場する様な
劇的な光景になった。 塔の朱がこの時とばかりに輝いた。

【 さ ざ 波 の 広 が り 】
7月15日 早朝 山中湖より
早朝、鏡の
湖面にいきなり渦が
出来て見る間に大きな波が広がった。

お、始まった。
ブラックバスに追われたか。
いやいやきっと魚たちの朝活だ。湖面の
下でワカサギたちが集まって太い渦を作った様だ。

稜線には
ピンクの光が入った。
みんなで「おはよー」と言って朝を
喜んでいるみたいだ。得難いシーンに出逢った。

【 吉 兆 赤 富 士 】
8月1日 午前5時前 二合目より
4時50分、山頂に光が当たり
徐々に広がってゆく。

自然界の様々な要素が
一致した時に赤富士に逢える。

色の極みは数秒のみ、それを見極める。
古来幸運の象徴とされる赤富士。
絵ではない本物の光景。

正に吉兆である。
かの北斎もこれを観たか!